ひでのつぶやきブログ

社会保険労務士・中小企業診断士(見習い)が自分の考えをただまとめるだけのブログです

中小企業診断士二次試験について

こんにちは。

本日は、中小企業診断士二次試験について書きたいと思います。

 

始めに言います。

大して合格の役には立たない記事です。

 

私は、中小企業診断士試験に何とか1年で一次・二次ともに合格することが出来ました。

私が何を意識して学習したのかについて記事にします。

ただし、詳細な事例分析や事例ごとの特性については、他のブログや受験生支援団体のブログがありますので、そちらに譲ります。

 

【学習方法について】

学習方法については、独学かスクールに通うことになると思います。独学の場合でも、是非受験生支援団体が開催している、勉強会に是非参加してみてください。

私はタキプロという受験生支援団体で11期として関わらせていただいております。

沢山の受験生やタキプロのメンバーで、二次試験の各事例について、議論しながらお互いに理解を深めることで、学習効果を上げています。

f:id:hide-syaroushi-shinndannshi:20200716211922p:plain

 多くの人が集まって事例企業の分析をすることで、より理解が深まりますし、一人では気づけなかったことに気が付くことも多いです。

そういう意味では、合格者が教えるというよりも、みんなで考えようというスタンスですね。

ただ、合格者は少なくとも、試験に合格できる技能を持ち合わせているので、そこをアドバイスする感じでしょうか?

f:id:hide-syaroushi-shinndannshi:20200716212037p:plain

一次試験はテキストを読んで、ひたすら過去問をストイックに学習する。これで合格できます。これまでの知識の多寡で学習に必要な時間は異なりますが、必ず合格できる試験です。

 

ところが、診断士の二次試験は、正解が発表されないため、雲をつかむような気持で、学習に望まれると思います。

 

記述式の解答には、それぞれの思考や書き方の癖が出ますから、それを直すのは一人では無理です。

自分の知らない癖を指摘されてハッとしてことはありませんか?そのくらい自分の癖はわからないものなのです。

 

【解答の組み立てで意識したこと】 

■設問文の制約条件に従って、根拠は与件文から

 

■事例Ⅰ・Ⅱ・Ⅲのどの問題を解いているのか、必ず意識する

 

■聞かれてることを素直に

理由を聞かれたら「理由は・・・・・・だから」で

 

■事例毎の頻出項目

事例Ⅰなら「さちの日も毛深い猫」

事例Ⅱなら「誰に何をどのように+効果」「デモ・ジオ・サイコ」

事例Ⅲなら「DRINK」生産統制・生産管理・外段取化・5S

 

■中小企業は経営資源に限りがある=外部連携の話が出たら必ず使う

 

■読みやすい日本語で

 

■文字数には必ず意味がある

 

内容の薄い記事に私もびっくりしていますが、診断士試験の詳しい分析については、私の大切な診断士仲間のブログでご確認ください。

中小企業診断士けんけんの部屋

(見習い)中小企業診断士こなんのリアル

四十で惑わず、五十にして天命を知る

中小企業診断士shinblog

こちらを↓クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村