ひでのつぶやきブログ

社会保険労務士・中小企業診断士(見習い)が自分の考えをただまとめるだけのブログです

働き方改革関連法④(企業別労働組合)

こんにちは。

働き方改革関連法についてシリーズで記事にしています。

働き方改革法案を理解し、将来を見通すためにはその背景を知る必要があります。

f:id:hide-syaroushi-shinndannshi:20201002212247p:plain

そこで、以前取り上げた記事の中から、旧来の日本型の雇用システムについて取り上げます。 

本日は、企業別労働組合についてです。

 労働組合の歴史は古く、18世紀後半にイギリスで組織されたのが、最初だと言われています。当時は、労働者の権利は軽んじられており、団結を禁止する法律が制定される状況でした。

今のように労働三権団結権・団体交渉権・団体行動権)が認められたのは、1871年の事でした。

 

日本においては1900年代に入っても弾圧され、労働三権が認められるようになったのは、戦後の事でした。

 

では、日本ではなぜ企業別労働組合が発展したのでしょうか?

理由は①、戦後に社会主義が台頭する中で、その広がりを恐れたアメリカの影響があったこと。②ヨーロッパでは、産業革命時代に技能別のギルド(クラフトユニオン)があったが、日本にはなかったため、同じ職場で働く人の結びつきが強かった。

ということのようです。

 

当初は、賃金の改善や労働時間の短縮などを求めて、ストライキも多く起こり、労働者の団結と、労働条件の改善につながったと考えられます。

その後、経済の長期低迷を受けて、企業ごとの事情が異なるようになると、企業ごとに組織された労働組合は、企業の事情を理解し、事業主とともに経営課題の解決を行うようになってきました。

 

 

現在は、有期雇用労働者の増加や労働組合への関心が薄れる中で、組合の組織率は低迷しています。

今後は、正社員クラブともいえる労働組合が、有期雇用労働者の労働条件の改善や、社会問題に如何に取り組めるかが課題となりそうです。

 

本日は以上になります。

 

私の大切な診断士仲間のブログもお読みください

中小企業診断士けんけんの部屋

四十で惑わず、五十にして天命を知る

中小企業診断士shinblog

こちら↓の鬼をクリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村